この記事ではミルボンの「ディーセス・ノイ・デューエシルキーリュクスヘアニュートリエント」を使ってみたレビューやおススメのポイントを書いていこうと思います。
名前が長いのでちょっと覚えづらいですけど「ディーセス・ノイ・デューエ」シリーズのヘアニュートリエント(シルキーリュクス)と分ければ覚えやすいでしょうか?
ちなみに「ヘアニュートリエント」とだけ検索すればこの商品は出てきますよ。
私のブログではよく、このシルキーリュクスヘアニュートリエントを一番のおススメのヘアマスクとして紹介しています。
ミルボンのシルキーリュクスヘアニュートリエントをおススメする理由!
まず「ミルボン」というのは、サロン専売の美容メーカーです。
有名なので一度は聞いたことがある人が多いでしょう。
ところでサロン専売品とはどのような商品の特徴があるのでしょうか?少し紹介させてください。
サロン専売品と市販の違い
サロン専売品
単純に美容室で取り扱われているものが「サロン専売品」と呼ばれています。
髪の毛のプロが「仕上げたい髪質」「お客さんの髪の毛のダメージ具合」「お客さんの髪質」などを配慮して、厳選して美容室に置いているプロ御用達の商品がサロン専売品です。
値段も張るものが多いですが、その分髪の毛に有効な成分がふんだんに使われています。
また、サロン専売品の商品は一人一人の髪質にピンポイントでアプローチできるよう、効果が特化しているものが多いのが特徴です。
例えば軟毛を芯から強くする効果が高く、軟毛でない人にはおススメできない商品などです。基本的にその人の髪質を見て美容師が判断して使えるようになっています。
ただ、美容室専売品といっても、今回紹介しているシルキーリュクスヘアニュートリエントのようにインターネットで注文できるものも多いですが。
市販
薬局やスーパーなどで購入できるものが「市販」です。
美容室専売品と比べると、浅く広くという感じで万人に共通して一定の効果が得られるような作りになっています。
ただ髪質や髪の改善すべきポイントなどは一人ひとり違いますから、それを考えると市販のシャンプーでは、かゆいところに手が届かない、効果がいまいち薄い、という悩みも出てくるかもしれません。
値段が安価なことがメリットといえるでしょう。
安価なシャンプーには、精製水が多く含まれていて濃度が薄かったり、肌に刺激の強い洗浄成分が含まれていることが多いですがこういったものは美容室にはおいていません。
シルキーリュクスヘアニュートリエントは万人におススメ!?
美容室専売品というと上でも説明したとおりに、効く人には効果てきめん、合わない人には合わない、というイメージですが、
このシルキーリュクスヘアニュートリエントは、市販のトリートメントと同じようにどんな髪質の人にもおススメしたいヘアマスクです。
成分の配合のバランスが良く、剛毛さんにも軟毛さんにも使ってもらえるヘアマスクです。
シルキーリュクスニュートリエントを使ってみたレビュー!
ここからは私がシルキーリュクスヘアニュートリエントを使ってみたレビューを紹介したいと思います。
サイズは大体このくらいです。
光沢のあるパッケージと重厚感のある色でちょっと高級感。
私がこのシルキーリュクスヘアニュートリエントを使ってみた総合評価は、星5個評価でいうと星4つです!
使用感、香り、洗いあがりの髪質、などなど商品自体を総合的にみて、かなり効果を実感できるものでした。
トリートメントしてみたけどドライヤーで髪を乾かしたら結局パサついている…ってことよくありますよね。
このシルキーリュクスヘアトリートメントは、髪の毛を乾かした後も髪の毛のパサつきやダメージが軽減されているという実感が持てます。
私の場合は髪質が軟毛なのですが、このトリートメントを使ったあとは髪質が若干固くなったように感じました。(良い意味で)
髪の毛が栄養を蓄えて少し強くなっている感じがしたんですね。
下で紹介しますが、成分から見てもこのトリートメントには髪の毛を補修してくれる成分がたっぷりと入っているので、上辺だけのコーティングではなくて実際に髪質が修繕される商品です。
1週間に1回程度の使用でいいのですが、私の髪はヘアカラーなどで傷んでいるので、これをしないと髪がかなりパサついてしまうので、量を調節しながらも毎日使っています。
香りも特にクセのある香りではなくて、ふんわりと香る程度で好印象でした。
シルキーリュクスヘアニュートリエントを成分から見てみた。
シルキーリュクスヘアニュートリエントの成分を紹介します。
成分なんてよくわからないからいいよ…と思うかもしれませんが、自分の髪の毛のためにも調べておくと体に安全なものを選ぶことができます。
後々の抜け毛や薄毛を予防することにも繋がりすから、できればチェックしてみてくださいね。
参考にしてみてください。とはいっても、わかりやすいようには書きましたが、少し…いや、かなり長いので飛ばしたい人は飛ばしてください。
シクロメチコン
シクロメチコンという成分は、シリコンの一種で、化粧品の伸びをよくしてくれるので幅広い化粧品に使用されています。
シクロメチコン自体は、使用後、他の有効成分を残して蒸発してなくなってしまうもので、私たちの体に何か有効な成分か?といわれると、シクロメチコン自体には特に何の効果もありません。
セタノール
「水」に「マヨネーズ」を入れると分離してしまって一つにならないように、化粧品も「有効成分」と「水」をただ混ぜ合わせても一つになりません。
そこで多くの化粧品には乳化剤が使われています。
セタノールは高級アルコールの一種でセチルアルコール、パルミチルアルコールとも呼ばれる乳化剤の手助けのような役割をするものです。
ステアルトリモニウムクロリド
界面活性剤の一種です。界面活性剤は柔軟剤や洗剤、化粧品やリンスなどに幅広く配合されている成分で、洗浄効果や乳化効果があります。
このステアルトリモニウムクロリドは、主にシャンプーやリンスなどのヘアケア製品に幅広く入っている成分で、若干刺激を感じる場合があります。
リンスは頭皮に触れさせないほうが良いとよくいわれますが、それはこのステアルトリモニウムクロリドが含まれているから。
配合量にもよりますが、3分以上皮膚に触れさせると刺激を感じる場合があるので長時間の放置はおススメしません。
今回紹介しているシルキーリュクスヘアニュートリエントは、商品にも3分おいてから洗い流すようにとの記載があります。
3分以上つけっぱなしにするのはこうして成分表示を見た結果からも、控えた方がよいということが分かるので注意しておきましょう。
効果としては、髪の毛の修復機能はないものの、手触りをよくしてくれます。
ステアルトリモニウムクロリドは「高級アルコール」を使用した髪に特によく吸着してくれる成分で、一つ前に紹介したセタノールは高級アルコールです。
アモジメチコン
シリコンの一種で、アミノ酸を含んでいるのでより髪の毛に吸着しやすい性質があります。
髪に膜を張ってツヤ感を出したり柔軟性を高めてくれる働きがあります。
シリコンなので特に髪の毛を補修する効果はありませんが髪を保護してしっとり感をだしてくれます。
アモジメチコンは吸着性が強いので若干落ちづらいところがあり、洗浄力が弱いシャンプーでは洗っても落としきれない場合があります。
ホコリが一緒に吸着するなどしてかゆみなどの原因になることも考えられますが、アモジメチコン自体は酸化したりすることがないので皮膚への刺激はそれほどありません。
保水効果もあり、幅広い化粧品に利用されている成分です。
ジメチコン
油分のべたつきを抑えたり、化粧品の伸びをよくしてくれるのでたくさんの化粧品に入っている成分です。
成分が髪の毛全体に広がるのをサポートする効果があります。
イソプロパノール
殺菌力の強いアルコールで、防腐剤として入っています。
エタノールはよく耳にしたり目にしたりするかもしれませんが、イソプロパノールはエタノールよりもさらに毒性が強いアルコールとなっています。
濃度を守れば危険のない成分とされています。
医薬部外品の商品には記載がされないこともありますが、長時間皮膚への刺激が強いこともあるので、皮膚の弱い人、体への影響が心配な人、にはあまりおススメできない成分です。
エタノール
防腐剤の役割があります。
殺菌力があるので洗いあがりに清涼感が出たり、髪の毛が乾きやすくなる、などのメリットらしき効果もあります。
ただ傷んでいる髪の毛に使用するとさらに髪がパサついてしまう原因になります。
髪の毛の油分を取り去ってしまうので、イソプロパノールほどではありませんが乾燥が気になる人は避けたい成分です。
イソステアロイル加水分解シルク
浸透性や吸着率の高い成分でたんぱく質や脂質からできています。
傷んだ髪の毛は髪の毛の内部に空洞が多く、スカスカになってしまっている状態ですが、イソステアロイル加水分解シルクによって空洞を埋めることになります。
髪の毛の補修成分です。
ポリクオタニウム‐61
界面活性剤の一種です。
刺激が強い成分ではあるので肌の弱い人にはおススメしませんが、幅広い化粧品に含まれている安全性は高いとされている成分です。
ヒアルロン酸は耳にすることの多い有名な保湿成分だと思いますが、このポリクオタニウム‐61は、その2倍の保湿力がある成分です。
水洗いした程度では効果がなくなることがなく、持続性もあります。
ヒアルロン酸Na
ヒアルロン酸は人間の皮膚にも元々存在している成分で、1グラムで六リットルの水を抱えられるといわれています。
保水力の高い成分です。
甘草エキス
優れた抗炎症作用があるといわれている成分で、中国やソ連などに生えているマメ科の植物です。
根っこや茎の部分から抽出した、砂糖の250倍ほどの甘さがあります。
化粧品にもよく使われている成分です。
イソステアリン酸
水と油分を結合させるための界面活性剤です。
界面活性剤と聞くと良い印象がないかもしれませんが化粧品などのほとんどの製品が水と油分でできており、界面活性剤は必要不可欠です。
触り心地をよくしたり肌なじみをよくする効果があります。
安全性は高いですがアクネ菌が増殖しやすいというデメリットがあります。
ココイルアルギニンエチルPCA
カオチン界面活性剤です。
殺菌力が高く頭皮を清潔に保ってくれます。
上で紹介したイソステアリン酸はアクネ菌を増殖しやすかったですが、このココイルアルギニンエチルPCAは、アクネ菌の増殖を防ぐ役割があります。
ジココジモニウムクロリド
カオチン界面活性剤です。
髪の毛に薄い膜を張ることによって静電気の発生を防いでくれます。
髪の毛の内側まで修復する作用はありませんが、髪の毛の表面を保護して指通りをよくしてくれます。
ドライヤーの熱から髪の毛を守ってくれます。
ベヘントリモニウムクロリド
カオチン界面活性剤です。
まとまりのよい、しなやかな髪質にしてくれます。
髪の毛の表面を保護して静電気を防止したり、指通りをよくしてくれます。
トリートメントにはなくてはならないのがカオチン界面活性剤で、ベヘントリモニウムクロリドは特に幅広く利用されています。
乳酸
生物にも多く含まれているので安全性は特に問題がない成分です。
保湿効果や、ピーリング効果が期待できます。
BG
保湿効果のある成分です。
安全性も特に問題がありません。
グリセリン
保湿や乾燥対策に有効です。
フェノキシエタノール
殺菌や防腐効果があります。エタノールとはありますがアルコールではなく、グリコールエーテルというものの一種です。
シルキーリュクスヘアニュートリエントの成分を調べてみてわかったこと。
このヘアニュートリエントは、美容室専売品とあるだけあって市販のトリートメントにはあまり見られないような「毒性の強い成分(刺激の強い成分)」が多く入っています。
とはいっても安全確認がされている、使用許可がされている成分なので過剰に心配する必要はありません。
ただ肌の弱い人には少し刺激が強く、オーガニック製品にこだわるような人にとっては、入っていないほうが良い成分が多く入ってはいるので地肌に触れないようにするなど使い方には気をつけましょう。
使用頻度は一週間に1回のケアで良い商品です。ただ、実際に私は毎日使ってしまっていますが今のところなんともありません。
デメリットばかり書きましたが、その分のメリットはもちろんあります。
市販のトリートメントではパサつきが抑えられない人には、パサつきを抑え、髪の毛をサラサラ、しっとりとまとめてくれます。
髪の毛内部のダメージ補修もしっかりとしてくれますし、髪の毛表面の指通りも滑らかに整え、外部の刺激から守るためのコーティングもしっかりとしてくれます。
簡単には落ちない吸着力の強い成分が多く入っているので、整った髪質が長持ちすることもおススメのポイントです。
成分の配合に無駄がなくどれも効果を優先するようなものになっていると感じました。
どんな髪質の人にも使ってもらえるスタンダードなトリートメントです。
シルキーリュクスニュートリエントの口コミ!
シルキーリュクスヘアニュートリエントを実際に使っている人たちの口コミをチェックしてみましょう。
アマゾンのレビューを調べてみたところ、実際に利用している人の評価は星5つ評価でいうと「星4.4」となっていました。
2や1と評価している人はおらず、少なくとも買って後悔するようなトリートメントではないことがうかがえます。
使ってみた人のコメントを紹介します。
いつも悪い評価も紹介するのですが、このシルキーリュクスヘアニュートリエントには悪いコメントが見当たらなかったので紹介することができませんが、下記のようなコメントは掲載されていました。
少し潤いが足りないと感じる人もいるのかもしれませんね。この方はもっと良いトリートメントを見つけられているようです。
ただ 口コミにもあるように、シルキーリュクスヘアニュートリエントの評価自体は高く、市販で売られているトリートメントと比べれば比較にならないほど効果を実感できるのではないでしょうか?
髪質が柔らかいねこっ毛の人は、とくにさらさらときれいな、髪質になったとのレビューもありました。
これに関しては私自身も実感しているので、同じようなやわらかい髪質の人には特に自信をもっておススメできるトリートメントです。
髪の毛のパサつきに悩んでいる人や、傷んでいる髪を修繕してきれいに見せたい人は一度は使ってみてくださいね。