こんにちは。
今回は【ANKH CROSS】(アンククロス)の、ANKHCROSS Original Shampoo(アンクオリジナルシャンプー)を私が実際に使ってみた感想や、口コミなどを紹介したいと思います。
正式には英語の表記だと思いますが、ここから下は「アンク」というようにカタカナで紹介させてください。
赤いボトルの高級感のあるシャンプーとトリートメントです。
アンククロスという美容室が都内にあり、モデルさんやタレントさんの御用達になっているようですがその【アンククロス】が作ったシャンプーが、この「アンクオリジナルシャンプー」です。
モデル、タレントさんに人気なようですね!
アンクオリジナルシャンプーの使用をおススメする人!
アンクオリジナルシャンプーをおススメする人は、
- とにかく人気のシャンプーを使ってみたい人!
- いつもは市販のシャンプーを使っているけど、これからアミノ酸系のシャンプーに切り替えてみようかな?と思っている人!
- 完全にアミノ酸のシャンプーは苦手!でもなるべく頭皮に良いシャンプーを使いたい!と思っている人!
- コスパの良い本物のシャンプーは無いかな?と探している人!
- シャンプーの香りをたくさんの中から選びたい人!
このような方々におススメできるシャンプーです。
アンクオリジナルシャンプーは、特に髪質を選ばず、どんな人にも使えるようなシャンプーだと思います。
とにかく人気のシャンプーを使ってみたい人!
アンクオリジナルシャンプーはモデルさんやタレントさんに人気のシャンプーです。
香りもたくさんの種類があり11種のうちの5種類は、人気モデルさんプロデュースの香りです。
私事ですけど、私が購入した理由も好きなツイキャス主がいまして、その人が使ってみた!と言っていたことがきっかけですよ!
好きな人が使っていたら一度は使いたくなっちゃいますよね。
実際に私が使ってみた感想!
アンクオリジナルシャンプーを私が実際に使ってみた結果、評価を星5つでするのなら「3.9」というところでした。
まず良かったのは香りが豊富にあった点です!私はローズ系の香りが好きなのでアミノ酸系のシャンプーでその香りがあった!というのも一つの購入のきっかけでした!
香りもよく、届いたボトルも高級感があってよかったですね。
ボトルデザインの方は女性らしいというより少しかっこいい感じもしましたからユニセックスとしての使用もおススメです。(男性と共有して使えるような香りも用意されていますよ!)
アミノ酸の、頭皮に優しいといわれているシャンプーはべたついたり、洗いながらシャンプーしてるスッキリ感がなかったりして、ものによってはあまり好きではないという人も多いと思います。
このアンクオリジナルシャンプーは、アミノ酸系シャンプー特有のデメリットがほぼ感じられないほど、使い心地に関してとにかく納得できるシャンプーでした。
公式価格は5000円になっていますが、実際は2500円で購入できるので、この値段で頭皮に優しいものが使えるのならまぁなかなか良いなぁという感じです!
悪かった点としては、洗いあがりは髪の毛がふわっとして、髪の毛が元気になっている感じがしたのでかなり良かったですが、パサつきは少し気になってしまいました。
これに関しては、正直なところシャンプーをしたからといってパサつきが完全になくなることは実際ほぼありませんので、多少は良いでしょう。
それよりも、市販のシャンプーと比べて、芯から髪が元気になるような変化が大きく感じられるシャンプーでした!
アンクオリジナルシャンプーの特徴!
アンクオリジナルシャンプーの特徴
- アミノ酸シャンプーにしてはコスパが良い
- 成分が良すぎず悪すぎず、というところ
- 使い心地はけっこう良い
- 髪の毛が芯から元気になる!
- ちょっとパサつく
上記の「アンクオリジナルシャンプーをおススメする人!」というところで、「初めてアミノ酸系のシャンプーを使う人におススメ!」と書きましたが、
初めてアミノ酸系のシャンプーを使用する人にアンクオリジナルシャンプーがおすすめな理由は、アミノ酸系のシャンプーの中でもアンクオリジナルシャンプーは
- 市販のシャンプーから大幅に値段が上がらない
- 市販のシャンプーにも劣らない使い心地の良さがある
という特徴があるからです。
アンクオリジナルシャンプーは5,000円が公式価格ですが、実際には2500円で毎回買うことができますので「めちゃくちゃ高いシャンプー」というわけではなく、コスパが良い方でしょう。
さらに市販のシャンプーは洗いあがりがスッキリして泡立ちが良いことは特徴ですが、アンクオリジナルシャンプーは、アミノ酸シャンプーの中でも、それに劣らない使い心地がありました。
この2点からいってもなかなか使い続けやすいシャンプーとなっています。
私個人的には、アンクオリジナルシャンプーは、「市販のシャンプー」と「完全にアミノ酸シャンプー」の中間くらいに位置するシャンプーだと思っています。
私が初めてアミノ酸系のシャンプーを使ったときには、洗浄力の弱さや、シリコンが入っていないことによる、髪の毛のきしみやパサつきが、かなり気になってしまったことがありました。
アミノ酸系のシャンプーといってもいろいろな商品がありますが、アンクオリジナルシャンプーは、下の「成分表示から分かったこと」という欄でも紹介するように、実際、成分的にも市販と、アミノ酸シャンプーとの中間というところです。
アンクオリジナルシャンプーの成分
ここからはアンクオリジナルシャンプーの成分を紹介していきます。
成分なんて興味ないよ!という人も多いかもしれませんが、自分の使っているものにどんな成分が入っているのかチェックしておくことは大切。
良いシャンプーを選ぶために、よければ一緒に見てみてくださいね。
とはいっても少し長いので、興味のない人はサーっとスクロールして飛ばしてしまってください。
ラウロイルメチルアラニンNa
ラウロイルメチルアラニンNaはアミノ酸系の洗浄剤です。
アミノ酸系の洗浄成分というと、皮膚に優しく洗浄力が弱いというイメージですが、このラウロイルメチルアラニンNaは、アミノ酸系の洗浄剤の中でも比較的洗浄力があるタイプの成分です。
洗いあがりがスッキリ、さっぱりします。
皮膚への刺激は他のアミノ酸の洗浄剤と比べると少し強いですが、けして強すぎることはなく、シャンプー後にしっかり洗い流せば問題ないでしょう。
あまり泡立たないアミノ酸系の成分の中では泡立ちもよく、バランスの良い成分です。
- 泡立ちが良い
- 洗浄力がある
- さっぱりとした洗いあがり
BG(ブチレングリコール)
保湿成分で保湿効果と、他の殺菌成分の殺菌効果を高める役割があります。少量では効果がありませんが、成分表示の2番目にきているので保湿と殺菌効果を狙って配合されているのでしょう。
皮膚への刺激はほぼ無いようですが、目に直接入ったりすると刺激を感じます。
オレフィン(c‐14‐16)スルホン酸Na
洗浄剤の補助的な役割があります。
上で紹介したアミノ酸系のシャンプーは泡立ちづらいという特徴がありますが、オレフィンスルホン酸Naが入っていることで泡立ちや洗浄力がアップします。
ただ、皮膚への刺激がわりと強い側面があります。
ラウラミドプロピルベタイン
頭皮に優しい洗浄成分です。
肌にも目にも刺激が弱く、安全な成分で赤ちゃん用のシャンプーにも配合されます。
上で紹介したオレフィンスルホン酸Naなどの刺激を緩和する効果もあります。
ラルロアンホ酢酸Na
アミノ酸系の頭皮や目にも刺激の少ない洗浄剤です。
洗浄効果や気泡剤の役目、さらに髪表面をさらさらにしてくれるコンディショナー効果もあります。
PEG-2カプリリルアミン
洗浄剤の補助をしてくれるような界面活性剤です。泡立ちがより早くなり、泡の量も多くなります。
ポリクオタニウム‐10
髪の毛のダメージとなる静電気を防止する効果や、髪の毛をコーティングしてくれる役割があります。
安全性は問題ないとされている成分で、幅広いヘアケア商品に添加されています。
分岐脂肪酸(C14-18)
ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)
保湿力が高く、髪の毛の修復効果があります。
キューティクルを接着したり、髪の毛の内部の水分量を整える働きをしてくれる成分です。
もともとアレルギー体質の場合にはまれに反応が出ることがあるかもしれませんが、一般的には安全性に問題ないとされている成分で、幅広い化粧品に使われています。
ラウロイルグルタミン酸リシンNa
髪の毛の構成成分の似た成分で、安全性の高い成分です。
一分程度で髪の毛の内側に浸透して髪の毛の水分量を調節し、ダメージを緩和します。お湯ですすいだ後も成分が髪にとどまってくれます。
細い髪はハリやコシがでて太くなりますし、表面のキューティクルも整えて手触りをよくする効果もある成分です。
ポリクオタニウム‐61
髪の毛の周りに薄い膜を張って静電気が起こらないようにしてくれたり、髪の毛ががさつくのを防いでくれる成分です。
保湿効果があります。
安全性に問題はなく、多くの化粧品にも配合されています。
加水分解コラーゲン
髪質を柔らかくして、つやを出してくれる成分です。
髪の毛が傷つくのを守ってくれる効果もあります。
ユビキノシン
安全性は特に問題のない成分で、水分を逃げづらくする効果があるので保湿を目的として配合されます。
イソステアリン酸
シャンプーの泡立ちを良くしたり、泡を長持ちさせる成分です。
洗浄力もありますが、お湯の温度が下がると洗浄力も低下するという特徴があります。
シャンプー時に水を使う人はあまりいないでしょうから問題はないでしょう。安全性は特に問題なく、様々な化粧品に使われている成分です。
ココイルアルギニンエチルPCA
カオチン界面活性剤です。
殺菌力が高く頭皮を清潔に保ってくれます。静電気の防止や水分を逃さないようにする効果もありますが、若干刺激が強い成分でもあります。
水添レシチン
大豆由来の成分で、皮膚への刺激も目に対する刺激も弱い、安全性の高い成分です。
水と油分を一つにまとめる効果があります。
ラウリン酸ポリグリセリル‐10
安全性の高い乳化剤です。
保湿効果や洗浄効果もありますし、食品添加物にも使用されているような成分です。
ヘキサンジオール
下で紹介するグリセリンと似たような効果のある保湿剤です。
抗菌力もあり、防腐剤とはいかないまでも刺激も弱くて便利な成分といわれていますが、まれにアレルギー反応がでることもあるようです。
BHT
酸化防止剤です。
シャンプー内の酸化しやすい成分の代わりにこのBHTが酸化されることによって、製品自体の酸化を防ぐ役割があります。
EDTA-2Na
シャンプーがお湯に触れ、シャンプーに金属イオンというものが発生してしまうと、シャンプーがカス状に固まってしまうことがあります。
それを防止するために配合されるのがこのEDTA-2Naです。
安全性に問題はないとされている成分です。
グリセリン
グリセリンは体内にも存在してるアルコールの一種で、安全性のかなり高い成分です。
吸湿力が高く保湿の役割がありますし、シャンプーの粘度を調節する側面もあります。
クエン酸
安全性が高い弱酸性の成分で、パーマなどでアルカリ性に偏った髪の毛をもとの酸性に近い状態にしてくれます。
シャンプーの品質も保たれやすくなります。
オレス‐50
水と油を一つにする効果があります。安全性は特に問題ないとされている成分です。
フェノキシエタノール
殺菌や防腐効果があります。エタノールとはありますがアルコールではなく、グリコールエーテルというものの一種です。
メチルパラベン
防腐剤として配合されます。ごくわずかな量で高い抗菌力を発揮します。
ただ、パラベンは使い続けることで肌に蓄積することが分かっており、肌ストレスになるともいわれている側面もありますし、安全性の高い成分であるともいわれている成分でもあります。
プロピルパラベン
メチルパラベンよりも殺菌効果の高い防腐剤です。
メチルパラベンと組み合わせることによって、メチルパラベン単体よりもより少ない量で、高い殺菌効果を得ることができます。
アンクオリジナルシャンプーの成分表示から分かったこと!
アンクオリジナルシャンプーのメインの成分には、ラウロイルメチルアラニンNa
というアミノ酸系の洗浄成分が使わています。
これだけみると安全そうなのですが、この成分自体もアミノ酸系の中では比較的洗浄力が強いものではありますし(アミノ酸には変わりないですが)
その他にも比較的刺激の強い成分も配合されていたので、完全にアミノ酸系の本当に肌に優しいシャンプーを使いたい!という人にはあまり向いていないシャンプーかもしれません。
特徴的なのは「ラウロイルグルタミン酸ジ」と「ラウロイルグルタミン酸リシン」が配合されているところです。
この二つの成分によって、髪の毛にハリやコシを出して、髪の水分量を調整し、しっかりと内側から髪の毛の補修をしてくれるシャンプー、だということも分かりました。
髪の毛のツヤを出してくれる成分も配合されていますし、それなりに良いシャンプーではありますが、ただ完璧に「良い」シャンプーかといわれると、少し刺激の多い成分が多かったイメージです。
ただ、泡立ちや洗い心地、香りの良さ、洗いあがりは、スッキリとして使用感はアミノ酸シャンプーとしてはかなり満足のいくシャンプーであると思います。
アンクオリジナルシャンプーは、市販のシャンプーと比べた場合には、結構良いシャンプーだなというところでしょう。
香りがたくさんあって選ぶのも楽しいので、ぜひ試してみてくださいね^^